コラム

▼よく読まれている記事
1位 給水設備リニューアルで得られるメリットとは?
2位 耐震補強工事の効果や種類について
3位 用途変更を伴う大規模改修
4位 ビルの耐震補強について
5位 オフィス入居工事はB工事が多い

新日本リフォームのリフォーム事業 > コラム > 住宅の耐震性を向上させる耐震補強工事について

住宅の耐震性を向上させる耐震補強工事について

耐震補強工事とは


耐震補強工事とはその建物の耐震性を高めるための補強のための工事をすることです。日本は地震大国です。どのような地域であっても将来的には大地震が起きる可能性はかなり高いとされています。地震に備えるためには建物そのものを補強するのが一番効果的でしょう。そうすることによって、どのような大きな揺れにも耐えることができるのです。
特に1981年以前に建てられた建物については注意しましょう。日本では建物に関する耐震基準というものが定められています。これは1981年と2000年に変更されています。そのため、1981年以前のものというのは、旧耐震基準によって建てられた建物であり、耐震性が低いのです。新しい基準によって建てられた建物については、大地震が起きたとしても倒壊することはほとんどないのです。
そもそも耐震というのは柱や壁などの強度を上げることです。これによって建物は地震の強い振動にも耐えられるようになるのです。ただし、振動そのものが軽減されることはないため、上の階になるとかなり揺れてしまうでしょう。
耐震性については、地盤の強さが重要となります。地盤の弱いところでは地震に弱いのです。また、家の形状も重要でしょう。上手く地震の揺れを軽減できるような形になっていることが大切です。長方形や正方形などのシンプルな形の場合は一点に力が集中することがないため、地震に強いとされています。
耐震補強工事は多くの業者が行ってくれます。人気の高い工事となっているのです。日本では数年に一度は大きな地震が起きており、その度に自宅の耐震性に疑問を感じて業者を頼るという方が多いのです。地震が起きてからでは遅いため、できるだけ早いうちに住宅の耐震補強工事について検討しておきましょう。

耐震診断を受ける


住宅の耐震補強工事を始めるまえに普通は耐震診断というものを受けることになります。これはその住宅の耐震性を評価するための診断です。どのくらいの耐震性能があるのか分からなければ、耐震補強工事が必要かどうか判断できません。最近建てられたものであり、設計の際にきちんと耐震性について考えられているならば、耐震診断をすると高い耐震性能があることが分かるでしょう。しかし、昔建てられた家の場合は耐震性能が低いケースが多いのです。耐震診断によって、具体的にどの部分の耐震性能が低いのかが分かります。それを基にしてどのように工事をしていくのか方針を決められます。
耐震診断では構造部材と非構造部材のそれぞれをチェックします。構造部材とは柱や梁、耐力壁といったものです。構造部材をチェックすることによって、万が一大きな地震が起きた時に建物が倒壊する恐れがないのかを診断することができます。非構造部材では、たとえば外壁が落下したり剥がれ落ちたりする恐れがないのかをチェックします。万が一壁が落下するようなことがあれば、人を傷つけてしまう可能性があるでしょう。
耐震診断の流れとしては、まず耐震診断や耐震補強が必要な建物なのか確認します。そして実際に準備をします。建物の設計図や竣工図などをチェックしたり、建築確認申請書や構造計算書などを用いることになります。その建物に関するさまざまな情報を集めます。耐震診断といってもいろいろな種類があります。簡易的なものから、コンピューターを用いて精密な診断を行う方法もあります。
診断をしたあとに耐震補強計画を検討することになります。工事の必要性を判断するためにも耐震診断を受けることがおすすめです。

耐震補強工事の必要がある住宅の特徴


どのような特徴のある住宅で耐震補強工事が必要となるのでしょうか。まず家の中に壁が偏在している場合は注意しましょう。そこで地震が起きるとねじれが起きてしまいます。壁の少ない部分にある柱が大きく振られることになり、これによって家が壊れてしまうかもしれません。そのため、柱や壁というのはバランスよく配置するのが良いとされているのです。
住居の中にピロティを設置しているケースがあります。柱だけを残して、そこに駐車場やエントランスホールを設置しているものです。これは壁が少なくなり、地震に対する抵抗力がなくなってしまいます。そのため、設計の際には地震への備えについてきちんと配慮しなければいけないのです。
そもそも壁や柱の少ない家というのは構造的に地震に弱いです。壁が少ないと地震が起きてしまったときに柱や梁によって建物の重さに耐えなければいけません。その重さに耐え切れなくなってしまうと、傾いてしまったり、壊れてしまう可能性があります。
大きな吹き抜けのある家は人気が高いのですが、耐震性は弱くなってしまうでしょう。1辺の長さが4mを超えるような吹き抜けは特に危険です。地震が起きるとそれによって建物がゆがんでしまう可能性があります。床というのは耐震性に大きく影響するのです。床のない部分がたくさんあると、その分だけ地震に弱くなってしまうでしょう。
以上のチェックポイントを確認してみて、耐震性に疑問が生じるようであれば、しっかりと耐震診断を受けて、耐震補強工事をしましょう。しっかりと工事をすることによって、地震に備えられます。

▼よく読まれている記事
1位 給水設備リニューアルで得られるメリットとは?
2位 耐震補強工事の効果や種類について
3位 用途変更を伴う大規模改修
4位 ビルの耐震補強について
5位 オフィス入居工事はB工事が多い

対象者別メニュー

サービスメニュー

お問い合わせお問い合わせ