コラム

▼よく読まれている記事
1位 給水設備リニューアルで得られるメリットとは?
2位 耐震補強工事の効果や種類について
3位 用途変更を伴う大規模改修
4位 ビルの耐震補強について
5位 オフィス入居工事はB工事が多い

新日本リフォームのリフォーム事業 > コラム > リフォームをするなら耐震補強を一緒に行うべき

リフォームをするなら耐震補強を一緒に行うべき




リフォームの際に耐震補強を考えておくことが重要



自分が住んでいる住宅についても、年数が経過すれば雨、雪、風、紫外線などによって劣化が進みます。建物はどんなに強く作ったとしても経年劣化してしまうという事を避ける事ができないので、一般住宅も集合住宅も、ホテルや公共機関の施設などでも、耐震補強をしっかり考えていかなければなりません。家族を守ってくれるはずの住宅ですから、地震などの災害があっても被害を最小限にするための強度が必要です。古い住宅の場合、耐震に関する法律に沿った強度になってない事もありますので、リフォームする際には耐震診断などを受けて、地震に対して強い建物となるように補強工事なども考慮すべきです。

日本は地震大国と呼ばれるほど地震が多く、そのため古くから耐震という事に対して法律によって厳しく定められてきました。しかし昨今の大きな災害などを通じ、耐震についてさらに強固な補強、免震住宅にするなど、住宅に対する安全性をより高く求める声が大きくなっています。法律改正なども行われてきていますが、すでに建築されている住宅の場合、そこに暮らす人たちが建物の強度について深く考える必要があるのです。

海外と比較して建築基準なども厳しく、より強い住宅が建設されている日本ですが、未曽有の災害が起こった時、人命を守るという事を念頭に、もう一度改修工事などを計画する際、地震に強い構造を持った住宅づくりを考える必要があります。

建築業者なども耐震、免震などを深く学び、専門的な知識を持って調査、診断、工事を行ってくれる業者が多くなってきています。これから住宅の改修工事などを考える時、より強い構造を持った住宅にするためにはどのようなことが必要となるのか、しっかりと信頼できる業者に相談しながら改修、リフォームを考えていきたいものです。



耐震診断を受けることの重要性を理解しよう



耐震診断というのはリフォームや新築工事を行う業者さんや、こうした診断・調査の専門業者などが行っています。住宅がどのくらいの地震に耐えられるのか、どのくらいの強度があるのか、問題はないか、などを調べてくれます。いくつかの項目がありますが、それによってどのようなことがわかるのかを理解しておくことも重要なことです。

まず周辺状況をチェックします。住宅が建っている場所の地盤状況はどのような状態なのか、電柱の傾きなどがあるかどうか、河川はしっかり整備されているのか、道路のうねりはあるかどうかなど、周辺状況のチェックを行います。壁や基礎などにひびがあれば地震が起きたときにそこから大きな破壊となる事もありますので、壁、基礎のひび割れを測定機によってチェックし、コンクリートの強度に問題がないか確認します。

今現在の住宅を図面に起こすことで建物のバランスをチェックし、壁、筋交いの位置なども調査します。外壁にどのくらいの壁があり筋交いが組まれているか、また屋根の重さに対して適切な壁量はどのくらいで、それに適した壁量となっているかどうかも確認します。耐震の要となるのは壁なので、配置が均等かどうかという事も重要なことです。このバランスが悪い住宅は地震が起きたとき、建物がねじれてしまい倒壊するという危険も出てきます。続いて屋根裏を確認し、ボルトがしっかり入っているか、筋交いの状態はどうかなどの内部の強度についても調べ、最後に床下の基礎、ひび割れなどがないか、白アリ被害がなりか、湿度はどのくらいなのか、などを調べます。

こうしたいくつもの調査を行うことで、今お住まいの住宅についての強度、地震の際に耐えられる住宅となるのかどうかを把握できるようになります。この調査に基づいてリフォームの計画を立て、どのような耐震補強が必要か、業者さんと相談しながら改修工事等をすすめていきます。



リフォームする際に最も考えてほしい耐震補強



今自分が暮らしている住宅が、耐震補強という面で注意が必要なのかどうか、診断によって明らかになりますが、こういう住宅は注意が必要だと考えることのできるポイントがあります。

最近はデザイン性を強く考慮し、壁の量が片側ばかりに偏って配置されていることも多くなっていますが、こうした偏りのある壁面は地震が起きたときにねじれの原因となり、壁が少ない側の柱が大きく振動し損壊する事もあります。また、1階に住居を作らずに柱を残し駐車場として利用したり、ピロティにしたりしているケースも最近の住宅によく見られる構造です。この場合、地震に対する抵抗力となる壁の量が圧倒的に少なくなるので、設計する段階で耐震という事を強く意識した設計、建築が必要です。

柱や壁を少なくして、部屋の広さを大きくとった建築なども多くなっていますが、木造住宅の場合、基本的に柱、壁によって建物の強度を強くしているという構造があるので、壁が少ない、柱が少ないという事になると建物自体荷重に弱い状態になります。この場合、傾きが強くなったり損壊したりする恐れもあるのです。玄関を入って屋根方向に大きな吹き抜けがあると非常に開放感があり、暮らしていく中で気持ちのいい空間となりますが、1辺が4mを超えるような大きい吹き抜けがあるという住宅は地震が起きた際に建物がゆがむ要素が強くなります。

床面がない部分が多いとなると、建物の強度はより低くなり地震が起きたときにも弱いという構造なのです。住宅をリフォームする場合には、デザイン性や今どきの住宅にしたいと考える方も多いのですが、そのときにも、まず耐震補強という事を第一に考えるようにしましょう。費用を出して建物を良くする工事を行うのですから、本来の住宅の意味、人を守るという事を第一に考えることが必要とされます。

▼よく読まれている記事
1位 給水設備リニューアルで得られるメリットとは?
2位 耐震補強工事の効果や種類について
3位 用途変更を伴う大規模改修
4位 ビルの耐震補強について
5位 オフィス入居工事はB工事が多い

対象者別メニュー

サービスメニュー

お問い合わせお問い合わせ