コラム

▼よく読まれている記事
1位 給水設備リニューアルで得られるメリットとは?
2位 耐震補強工事の効果や種類について
3位 用途変更を伴う大規模改修
4位 ビルの耐震補強について
5位 オフィス入居工事はB工事が多い

新日本リフォームのリフォーム事業 > コラム > 耐震補強工事の豆知識や耐用年数について

耐震補強工事の豆知識や耐用年数について



耐震補強工事を行わなければならない理由



建物と言ってもいくつか種類がありますが、一度建てたら一生何もせずに使用できるとは限りません。基本的にはある程度の年数が経ったらメンテナンスや工事をする必要があります。その中でも必要と言われている工事が耐震補強工事です。なぜ、行わなければならないのか、知りたい方も多いと思うので具体的に説明します。

まず、1つ目は地震などから建物を守ることが可能だからです。近年では揺れが大きな地震も多く、それによって建物が倒壊してしまう恐れもあります。特に建物内に避難をし、その建物が倒壊してしまったとなると命に関わることになってしまいます。そうならないためにも地震に負けない補強を行うことが大切です。建物は長年使用することで劣化をしてしまうので、なるべく定期的な耐震補強工事を行った方がいいでしょう。

続いて2つ目は使用者が安心できることです。例えばオフィスなどで全くメンテナンスを行っていないところを利用するとなると、万が一地震などが発生した時に不安な気持ちになる可能性が高くなります。不安の気持ちを抱えながら仕事をしなければならないのでよくありませんが、しっかりと耐震補強工事を行っていれば強度も増すので、以前よりは安心してオフィスを使用することができます。利用者の不安な気持ちをなくすためには大切なことなので、劣化が進んでいる場合には補強した方がいいでしょう。

3つ目は建物の価値を上げるためにも行った方がいいでしょう。建物はどれだけ大きなビルでもメンテナンスがされていない場合は価値が下がってしまいます。なぜ、価値が下がってしまうのかというと、メンテナンスをしていない劣化が進んでいるビルは使用したいと思う人が少なくなるからです。そもそも大きな建物に関しては利用してもらえないと管理をすることもできなくなります。多くの方に利用してもらうためにも定期的に耐震補強工事を行うことは大切です。逆にしっかりとメンテナンスや工事を行っており、安全性や綺麗さが保たれている建物なら資産価値も向上するので魅力的です。このように、ここでは工事を行わなければならない理由について説明をしましたが、実際に耐震補強工事を行うことでの利点はたくさんあるので、特に物件を放置したままにしている人は安全のためにも耐震補強工事を考えた方がいいでしょう。



耐震補強工事を考えた方がいい建物とは



一般的に地震などによる被害は建設年度の古い建築物程大きな被害が生じますが、絶対にそうなるとは限りません。建物と言っても様々な建て方が存在しています。それによっては工事を考えなければならないこともあるので、ここでは特に地震で被害を受ける可能性の高い建物の種類について説明します。

まず1つ目はピロティなどがある建物です。例えばマンションなどの建物の中には、1階の部分が駐車場などになっており、柱だけで支えているというマンションも存在しています。こういった建物をピロティと言いますが、柱だけで支えているだけとなるので、ピロティでないマンションに比べると安全性は低くなります。その為、ピロティタイプで心配だという管理人はまずは耐震診断を行って必要であれば耐震補強工事を行うといいでしょう。

次に2つ目は中高層鉄筋コンクリート建造物です。中高層の共同住宅としてよく見られる形状で、下層部に店舗、上層部に住戸となっている建物になりますが、場所によっては店舗部分にはあまり壁が使用されていないということがあります。その為、こういった建物では地震の揺れによって店舗部分が潰されてしまう可能性もあります。大きな被害が生じる可能性もあるので、心配な方は耐震補強工事について考えるといいでしょう。このように、ここでは建物の種類によって考えたい耐震補強工事について紹介しましたが、それぞれ建てられている建物の種類によっても安全性が異なるので、予め管理している建物がどんな建て方をしているのか等は確認をし、必要であれば補強を進めるといいでしょう。



建物の耐用年数について



建物には法律で決められた耐用年数というものがあります。会計上、減価償却資産は長期にわたり経済的に価値があるものを、それぞれの年度に配分する必要があります。法律では恣意性を排除する目的で資産の種類、構造、用途、の別に耐用年数を定めており、処理するように扱われます。

このように、法律で規定されている耐用年数を法定耐用年数と言います。しかし、耐用年数はそれぞれ建物によっても異なります。例えば木造や合成樹脂造による建物の倍は耐用年数が22年と決められています。また、金属造に関しては大きさによっても異なりますが、約19年から34年の耐用年数があります。その他にも鉄骨鉄筋コンクリート、鉄筋コンクリート造のものは47年となっており、それぞれ建て方によって耐用年数は異なります。

実際に管理する人は知っておいた方がいい情報になるので、事前に調べておくといいでしょう。

▼よく読まれている記事
1位 給水設備リニューアルで得られるメリットとは?
2位 耐震補強工事の効果や種類について
3位 用途変更を伴う大規模改修
4位 ビルの耐震補強について
5位 オフィス入居工事はB工事が多い

対象者別メニュー

サービスメニュー

お問い合わせお問い合わせ